団体名
(ア〜オ順) |
団体紹介 |
当サイトで紹介する主な事業 |
団体詳細
及びご寄付 |
活動国 |
支援対象者 |
支援分野 |
学校法人
アジア学院
|
1973年の創立以来、アジア・アフリカなどで働く農村リーダー育成に取り組んで参りました。
有機農業による自給自足の生活を基盤とした研修を行っています。現在50カ国で1000名に及ぶ卒業生が草の根のリーダーとして活躍しています。 |
|
|
農村開発
技術指導 |
|
(特活)FoE
Japan
 |
この地球で生きるすべての者たちが共存し、公平で心豊かに暮らせる社会を目指し、気候変動や森林破壊、途上国の開発援助などの国際的な環境問題への取組みから、国内における脱使い捨て社会の実現に向けた活動など、幅広く活動を行っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
(特活)環境修復保全機構
|
日本を含むアジア諸国における農業的および都市的開発と自然資源との調和を目指した環境修復保全に取り組み、環境教育啓蒙の活動を通して、自然資源の持続的利用に寄与することを目的として、草の根レベルの活動を展開しています。
|
|
|
環境保全 |
|
|
|
環境保全 |
(社)コンサベーション・インター
ナショナル・ジャパン
|
科学、パートナーシップ、そして世界各地での実践に基づき、次世代に豊かな自然を引き継ぐことのできる持続可能な社会の実現を目指して活動している国際環境NGOです。世界中で約900名のスタッフが世界30カ国以上で活動しています。
|
|
|
|
|
|
|
環境保全 |
(特活)JHP・学校をつくる会
 |
教育を受けられない世界の子どもたちの支援を目的に93年設立。カンボジアでの学校建設(実績140棟以上)、音楽・美術教育普及と教師育成、孤児院運営を行いながら、若者の「地球市民教育」に繋げるボランティア派遣にも力を入れています。 |
|
|
教育 |
|
|
|
教育 |
(公社)シャンティ
国際ボランティア会
|
アジアの人びとと協力しながら、およそ20年にわたって各国の教育・文化支援に取り組んできました。
共に学び、共に生きる社会のために・・・・。 市民による国際協力に、あなたも参加しませんか。 |
|
|
教育 |
|
(財)ジョイセフ
|
途上国の人々、ひとりひとりの健康としあわせのために、ジョイセフは地域に根ざした生活改善運動を住民とともに推進しています。皆さまのご理解とご支援が必要です。よろしくお願い致します!
|
|
|
保健医療 |
|
|
|
教育 |
(特活)地球環境市民会議
|
1989年の発足直後から地球温暖化問題に取組み、世界の環境NGOと連携して活動しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
(財)日本自然保護協会
 |
半世紀にわたり日本の自然保護問題を具体的に解決するために活動してきた、実績のあるNGOです。
いつでも誰に対しても、自由に発言できるように、自主性・独立性を保ちつつ、日本の自然保護問題を具体的に解決してきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
(財)民際センター
|
ラオス・カンボジア・タイ・ミャンマー・ベトナムの子どもの教育里親になりませんか!?
…年14,400円(1ヶ月あたり1,200円)でできる「民際」協力。 |
|
|
教育 |
|
|
|
教育 |
(特活)熱帯森林保護団体
|
この美しい地球を、子どもたちの世代にも残しておくことができるように、今、私たちはできることをしたいと願っています。
ご理解と皆さまのあたたかいご支援をお待ちしています。 |
|
|
|
|
|
|
環境保全 |
(特活)ヒマラヤ保全協会
|
ネパール・ヒマラヤの山村で、住民とともに森林・環境保全にとりくんでいる国際協力・環境NGOです。
住民自身が問題解決能力を身につけ、地域の自然や文化を誇りをもって保全していけるように、住民が主体になった環境保全事業をすすめています。 |
|
|
環境保全 |
|
|
|
生活改善 |
(特活)緑のサヘル
|
西アフリカのチャドとブルキナファソで、砂漠化を防止するため様々な活動を続けています。現地の人々が行う環境保全や生活改善を支援しています。 |
|
|
|
|
|
|
環境保全 |
NGOアリーナ
北海道プロジェクト
|
世界の貧困問題や環境問題の解決を突き詰めて考えてきた結果、「人の暮らし方(環境共生型ライフスタイル)」に行き着きました。
地域の方々の力をお借りしながら、自然と人が共生し共栄できる循環型モデルを求め、活動しています。 |
|
|
|
|
|
|
|