|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※国際協力NGOについては原則として1団体につき主な2つの事業のご紹介をしています。 当サイトでご紹介する事業以外にも、様々な国で様々な事業を行っております。詳しくは各団体のHPをご覧ください。 |
|||||
![]() |
|||
|
|
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【主な事業T】 子ども健康を守るコミュニティづくり |
子どもを健やかに育てる、村づくりを目指して |
![]() |
シェアが活動するプレイベン州(首都から東へ約90Km)は国内で最も母子保健状況が厳しい州の一つです。長く続いた内戦の影響もあり、医療施設や人材の不足から、適切な保健サービスを受けることが困難なこの農村地域では、子どもが予防可能な病気にかかり、重症化してからお金をかけて都市部の病院にかかるという人が少なくありません。 このような状況を改善するためには、住民にとって最も身近な公的保健センターによる異常の早期発見・早期診断と住民自身の保健知識・行動の改善が必須です。 シェアは保健・医療人材や母親を含む村人達と協力して、「乳幼児健診活動」や「保健教育」などを通したコミュニティぐるみでの子どもの健康増進活動に取り組んでいます。 |
健診活動 〜コミュニティで見守る、子どもの健やかな成長〜 |
![]() |
毎月の健診活動で、保健センター・スタッフが子どもの成長をチェックし、診察や問診を通して適切な対応をすること、また地域と保健システムをつなぐ保健ボランティアが健診活動の実施をサポートできるように、スキル強化やチームワーク強化に取り組んでいます。 健診活動が定着するなかで、保健センターと保健ボランティアが積極的にコミュニケーションを図るようになってきた一方、低栄養の子どもたちの存在も明るみになってきました。 子どもの病気の予防・早期発見の為にはこの健診活動をより一層強化していくことが求められています。 |
予防〜家庭でケアできる子どもの健康〜 |
|
子どもの栄養不良の背景には、単に食べるものがないのではなく、離乳食の内容や量が不適切であったり、スナック菓子を必要以上に与えているという食行動の問題や、下痢や発熱したときに水分や食事を減らすという子どもの病気への対応の問題、また衛生環境に問題があることがわかりました。 子どもを育てるうえで大切な栄養や衛生についての保健教育、離乳食教室や家庭菜園等のコミュニティ活動を通して、各家庭での適切な予防とケアの実践を推進します。 |
|
治療〜適切なケアや治療を必要とする子どもへの支援〜 |
![]() |
健診活動で見つかった重度の栄養不良や病気の子どもの多くが、移動手段の確保や入院費用の工面が困難なため、自力で医療機関で治療を受けることが難しい状況です。 |
【主な事業U】 在日外国人のための保健事業 |
日本においても、国籍など関係なく平等に健やかに暮らせるために |
現在日本には、200万人以上の外国人が暮らしています。今後、少子高齢化に伴い、ますます労働人口の人手を欠くことになる日本経済にとっては、外国人労働者に支えられる局面が大きくなることが予想されます。 |
外国人のための無料出張健康相談会 〜医療にアクセスできない外国人の健康をまもる〜 |
|
日頃、保健医療サービスを受けることが困難な状況におかれる外国人のために、東京近郊の外国人が集まりやすい教会や公共施設などで、無料出張健康相談会を行い、必要に応じて医療機関への紹介を行なっています。 |
外国人医療に関する電話相談 〜“いのち”を支えるホットライン〜 |
言葉や経済的問題、情報不足などの理由で医療機関を受診できずにいる外国人や、療養上の問題を抱える外国人、外国人患者とのかかわりの中で問題を抱えている保健医療従事者や外国人支援者などのために日本語、英語、タイ語による医療電話相談を行っています。 保健医療従事者からの相談が多く寄せられており、言葉の問題や、療養環境に関する問題、出身国の医療情報、帰国後の受け入れ機関など様々な相談に対応しています。 |
![]() |
在日タイ人のためのエイズ啓発 〜国境を越えて連携する〜 |
|
タイでは2003年から公的医療の枠でエイズ治療が無料で提供されるようになりました。 一方で、日本に長年滞在しているタイ人の間では、こうした希望となる新しい情報が十分伝わっておらず、エイズ=死ぬ病気というイメージ、偏見・スティグマが根強く残り、自発的なHIV抗体検査や受診ができず重症化する人もいます。 そこで、シェアはタイ人の健康をサポートするタイ人ボランティアグループ‘TAWAN(タワン)’と協働し、他のNGOやボランティア達と共に、タイ人HIV陽性者の療養支援とタイ人コミュニティを対象にした予防啓発活動を行っています。 |
外国人結核患者療養支援のための通訳育成・派遣〜通訳導入が治療完了への近道〜 |
その他の事業 |
東日本大震災保健支援 宮城県気仙沼市 |
シェアは、東日本大震災の保健医療支援として、2011年3月より宮城県気仙沼市で活動を行っています。 3.11東日本大震災復興支援基金専用ページ で活動を詳しくご紹介していますので是非ご覧ください。 |
|
![]() |