![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地球環境市民会議 |
![]() |
||
Citizens'
Alliance for Saving the Atmosphere and the Earth |
|
|
|
|
|
【主な事業T】 |
地球温暖化防止の取組み |
国際交渉への参加 |
|
2015年の気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)で批准された歴史的な「パリ協定」(「平均気温の上昇を2℃を十分下回るレベルに維持することを協定の目的とし、1.5℃への抑制を努力目標とする」)が2016年11月4日に発効し、11月6日から開催されたCOP22で締約国の会議が行われ具体化の議論が始まりました。 |
![]() |
CASAは世界のNGOのネットワークである「気候行動ネットワークCAN)」のメンバーでもあり、現地で他のメンバーと連携して活動を行っており、交渉の行方に一定の影響を与えるまでになっています。 また会期期間中、現地からほぼリアルタイムで会議の状況をメール配信の形(COP通信)で発信し広く市民に情報提供を行っています。 |
主な活動 |
上記の国際交渉に関する活動の他、下記の活動も行っています。 |
≪地球温暖化に関する調査や研究を行い、市民の皆さんに情報提供を行っています。≫ |
![]() |
|
![]() ![]() |
・さまざまな報告や提言、国際会議の最新情報(COP通信)、さらにはレター特集トピックや、講演会、イベントの情報などもホームページでご覧いただけます。 |
≪国際交渉、地球温暖化やエネルギー問題などに関する報告会・講座・学習会を、専門家の方を招き、 開催しています。≫ |
![]() |
●「地球環境市民講座」を毎年開催しています。 ● 報告会や学習会を随時開催しています。 |
![]() |
● 「ちきゅうCafé」という名称で、参加者みんなの手作りの環境に関する学習会を開催しています。 CASA会員だけに限定せず広く温暖化について学習・交流する場を「ちきゅうCafé」の名称で平日の夜に開催しています。 専門家やCASAスタッフからの話だけでなく、参加者が温暖化に関するトピックを選び自分で調べて発表することも行っており、活動の輪が広がっています。 |
![]() |
● 親子で環境について学ぶ「親子環境教室」を開催しています。 ペットボトルを使ったソーラーカー作りなど親子で楽しむ教室を開催するなど、自然エネルギーについての理解を深めるための講座やイベント、小学校や高校への出前授業を行っています。 |
≪家庭での省エネの取り組みをサポートする活動を行っています。≫ |
![]() |
●環境家計簿 家庭における省エネの取り組みを支援するため「環境家計簿」の取り組みを行っています。 インターネットにデータを入力するだけで手軽に取り組める「CASAインターネット環境家計簿」も無料で利用ができます。 ●省エネチャレンジ 夏と冬の省エネに重点を置いた紙媒体の「省エネチャレンジ」を実施しています。 |
【主な事業U】 市民の力で進める再生可能エネルギーの普及 |
自然エネルギー市民の会と連携し、市民共同発電を5機建設しました |
![]() |
CASAが母体となり設立された「自然エネルギー市民の会」と連携して、市民共同発電所の建設に取り組んでいます。 これまでに、大阪府、福島県、広島県で5機、350kWの太陽光発電所を設置しました。 出資などに協力していただいた方はのべ350名にのぼります。 福島県の発電所では、売電収入の2%を福島復興基金として積み立て活用しています。 |
![]() |